非破壊検査とは

非破壊検査(ひはかいけんさ)とは、物を壊さずにその中や表面の傷や問題を調べる方法です。
製品や設備の安全性を確認するために使われ、製品の製造過程、建設設備、使用している設備の点検などで非破壊検査を行います。
検査を行うことで、「安全性の確保」「長持ちさせる」「環境保護」につながるため、現代社会では欠かせない技術となっています。

非破壊検査の種類

超音波探傷試験

超音波を使って検査対象の中の傷を見つける試験です。
超音波を検査対象に当てると、中にある傷にぶつかって、その音が跳ね返ってきます。その跳ね返ってきた音の強さや、どれくらい広がっているかを調べることで、傷の大きさや形を知ることができます。
これによって、検査対象がちゃんとした状態かどうかを確認できます。

検査対象となるもの

  • 橋や建物(溶接箇所など)
  • 配管(パイプ)

浸透探傷試験

液体を使って金属や非金属の表面の細かいひび割れや欠陥を見つける方法です。
液体を表面に塗り、しみ込ませてから、その液体をふき取り、欠陥部分に残った液体を検出します。表面の小さな傷でも見つけられるため、細かな検査が必要なときに役立ちます。

検査対象となるもの

  • 建築物
  • 発電設備
  • 石油・ガス施設

磁気探傷試験

磁石に引き寄せられる金属に磁力をかけ、表面やすぐ下にある傷を磁粉を使って見つける方法です。
傷のある場所に磁力が漏れ出すため、磁粉がその部分に集まり、傷の位置がわかります。この検査は、主に鉄や鋼などの強磁性材料に使われます。

検査対象となるもの

  • 土木・建築構造物
  • 発電設備
  • 石油・ガス施設

放射線透過試験

X線やガンマ線を使って物の中を見る検査方法です。
この方法では、物の中にある傷やひび割れがどのくらい大きいかを確認できます。放射線が通りやすい場所は、画像に黒い影として映るので、その部分が傷や欠陥があると判断できます。

検査対象となるもの

  • 橋や建物(溶接箇所など)
  • 金属製品
  • 配管(パイプ)
  • 圧力容器
  • ボイラー

鉄筋探査

コンクリートの中に埋まっている鉄筋の位置や状態を調べるための非破壊検査技術です。専用の機器を使って、コンクリートを壊さずに鉄筋の配置や間隔、深さなどを確認できます。
建物や構造物の安全性を評価し、補修や改修が必要かどうか判断することができます。

検査対象となるもの

  • 橋梁やトンネルのコンクリート部分
  • 建築物のコンクリート構造(ビル、マンションなど)
  • ダムや防波堤などの土木構造物
  • 工場や発電所の設備基礎
  • 道路や空港のコンクリート舗装

サーモグラフィ試験

物体が発する赤外線を使って温度の違いを可視化し、表面の異常を調べる方法です。
この技術は、接触せずに離れた場所から検査できるため、効率よく温度異常を発見できます。例えば、ビルや橋のコンクリートの剥離や、保温材の劣化などを検出する際に役立ちます。

検査対象となるもの

  • ビル、橋梁のコンクリート
  • 保温配管やタンク

過電流探傷試験

電流(渦電流)を使って金属の表面や内部の欠陥を検出する検査方法です。
コイルを使って電流を流し、その反応を調べることで傷や腐食を見つけます。主に電気を通す金属に使われ、熱交換器や発電設備などの細かい部品の検査に役立ちます。

検査対象となるもの

  • 土木・建築構造物
  • 発電設備
  • 石油・ガス施設

目視試験

物の表面を直接目で見て、傷や腐食、形が正しいかをチェックする方法です。
場合によっては、カメラや内視鏡などの機器を使って、直接見るのが難しい場所も検査します。

検査対象となるもの

  • 建築物
  • 発電設備
  • 石油・ガス施設

CONTACTお問い合わせ

電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

Tel.088-669-1811 お問い合わせフォーム